【使い勝手に直結!】エブリィフレシャスのタンク容量と給水方式&他社サーバーとも徹底比較

当ページのリンクには広告が含まれています。

今回はエブリィフレシャスのタンクについての記事です!

「給水型ウォーターサーバーって、タンク容量が小さいと毎回補充が面倒…」
「でも大きすぎると、水の品質が心配かも…」

エブリィフレシャスのようなタンクに水を補充する給水型のサーバーの場合、水の使用量とタンク容量(特に貯水タンク)とのバランスが重要になってきます。

何故なら、

  • 水を使う量>タンク容量→頻繁に水を補充をしなければならず、手間がかかる
  • 水の使用量<タンク容量→タンク内の水を使いきれず、水の品質が心配。

個人的には1日に1〜2回補充するくらいがちょうど良いと思っています。

タンクの容量について知っていれば、いざ導入してから「こんなはずではなかった…。」とならずに済みます。

エブリィフレシャスtallのタンク容量はそれぞれ下記の通りです。

あなたのご家庭での使用量はどのくらいでしょうか?
エブリィフレシャスのどのサーバーと合いそうですか?

スクロールできます

mini

tall、cafe

lite
温水タンク(ℓ)0.91.51.5
冷水タンク(ℓ)0.81.51.5
常温水タンク(ℓ)
貯水タンク(ℓ)3.35.76.5
合計(ℓ)5.08.79.5

並べて見てみると、貯水タンクの容量は最新機種のliteが1番大きいのが分かります。
liteは使用量多めの方に向けて作られた機種なのだろうと推測できます。

また、給水する際の方式も大事です。
これは実際に私がtallを使ってみて初めて気が付いたことでもあります。

給水方式はサーバーによって決まっていて、

  • タンクに直接給水できるもの
  • タンクに直接給水できないもの

があります。
エブリィフレシャスのサーバーはどれも直接給水できるタイプなので、非常に使い勝手が良いです😊

この記事で分かること

  • エブリィフレシャスのタンクの特徴や構造
  • タンクの容量
  • 給水方法
  • 他社のサーバーとの比較

興味のある方はぜひ読んでみてください。

目次

タンクの特徴と給水方法

給水はタンクを外さなくてもOK

給水はタンクに水道水を補充するだけ!

  • タンクを外して給水してもOK
  • 継ぎ足しもOK

なので、タンクの水がなくなる前に補充しておけば大丈夫です!
水の残量はフタを2枚開ければすぐ見れるので、外から確認するまでもありません。
タンクのフタも大きめで、ピッチャーから給水するのも簡単。こぼしてしまう危険性もほぼないでしょう。

水が満タン(約6kg)に入ったタンクはそれなりに重いです。
女性やお子様が給水するならピッチャーなどで給水して、タンクは外さない方が無難かもしれません💦

タンクが外せるのでお手入れが簡単

貯水タンクは外して洗うことが出来ます。
透明なタンクなので水の残量がわかりやすいだけでなく、汚れも見えやすくなっています。
頻度としては2~3日に1回が推奨されています。

タンク自体を外して給水する場合、満タンに水を入れるとそこそこ重くなります(6kg前後)。
女性やお子さんが行う場合は要注意です。

タンクの構造と特徴

エブリィフレシャスのタンクは、機種によって容量の違いはありますが

  • 貯水タンク
  • 温水タンク
  • 冷水タンク

の3つのタンクからなります。
デュアルタンク構造という基本的に同じような構造です。

デュアルタンク構造とは

デュアルタンク構造のイメージ図

デュアルタンク構造とは、
温水のタンクと冷水のタンクを分離して別々に設置する構造のことです。
この2つのタンクであらかじめ温めたり冷やしたりしておくことで、温水や冷水がすぐに出せるようになっていると言うわけです。

それらとは別に貯水タンクもあるので、タンク自体は3つ備えていることになります。
そして温水・冷水タンクは給水時に外気を取り込まない構造になっていますので、空気に触れることなく清潔さを保つことが出来ます。

デュアルタンクのメリットは「熱によるロスを防ぐ」こと

温水タンクと冷水タンクを分離して設置しておくことで、

  • お互いの熱干渉を防ぐ
  • 余計な保温や冷却を防ぐ

といったメリットがあります。その結果電力効率が良くなり消費電力の削減に繋がっています。

UV-LEDでサーバー内を清潔に保つ

そしてサーバー内は「UV-LED」という殺菌効果のある紫外線で照射・殺菌が自動的にされているため、内部の水は常に清潔な状態に保たれます。
照射している間も冷水や温水を使うことが出来るため。非常に便利です。

各サーバーの容量詳細&タンク容量を他社製品と比較

Screenshot

先ほども述べましたが、それぞれのモデルのタンク容量は以下の通りです。

mini:1〜2人で飲み水専用なら十分

  • 貯水タンク:3.3ℓ
  • 温水タンク:0.9ℓ
  • 冷水タンク:0.8ℓ

トータル:5.0ℓ

miniの容量は卓上サーバーにしては意外と多くて、
「飲み水専用で料理に浄水を使わないなら、1人〜2人暮らしでも十分では?」
と感じました。

tall、tall+cafe:2人くらいなら飲み水にも料理にも使い倒せてちょうど良い

  • 貯水タンク:5.7ℓ
  • 温水タンク:1.5ℓ
  • 冷水タンク:1.5ℓ

トータル:8.7ℓ

tall(tall+cafeも)の容量に関して。
しばらく使ってみての感想としては「ちょうど良い容量」といったところです。
我が家は二人暮らしですが、1日に1回以上は満タンに補充しています。

  • 飲み水
  • 料理

など使えるものは何でも浄水を使っていて、だいたい1日に1回くらいの補充ペース。
もっと楽したいといえばそうですが笑、タンクの水を循環させるにはこのくらいがちょうど良いのかも。

lite:3人以上でガッツリ使っても大丈夫そう

  • 貯水タンク:6.5ℓ
  • 温水タンク:1.5ℓ
  • 冷水タンク:1.5ℓ

トータル:9.5ℓ

3人家族以上のご家庭で、料理などにも使うのであればこのくらいの容量はあったほうが良いかも。
tallもこのくらいの容量にアップして欲しい!
というのが個人的な願望。

他社との比較:卓上型サーバー

まずは卓上型のサーバーから。
miniと比較するのは、同じく卓上型の

  • ViVi Water Short
  • Locca Litta

タンクの容量を一覧にすると下記のようになります。

スクロールできます
卓上サーバーの容量比較
mini

Short

Litta
温水タンク(ℓ)0.91.01.0
冷水タンク(ℓ)0.80.81.0
常温水タンク(ℓ)
給水タンク(ℓ)3.33.03.0
合計(ℓ)5.04.85.0

卓上型のサーバーの強みはコンパクトさなので、タンクの容量はどれも大差はありません。選ぶ際のチェックポイントとしてはタンク容量よりもサイズで選ぶ方が良いと思われます。
お家のキッチンのスペースに合わせてコンパクトなサーバーを水道の周りに配置すれば、補充の手間も軽減されるでしょう。

「タンク以外の比較が気になる!」という方には↓
【関連記事】【迷ったらコレ!】Litta・mini・アイコン徹底比較|価格・浄水性能・使い勝手で選ぶ1台

他社との比較:床置き型サーバー

続いては床置き型のサーバー。
比較するのはネット上でも人気のあるサーバーTOP3を比べてみました。

  • ハミングウォーター flows
  • Locca Slim-R(ロング)
スクロールできます

mini

flows

Slim-R
温水タンク(ℓ)1.51.31.8
冷水タンク(ℓ)1.51.52.3
常温水タンク(ℓ)1.11.85
給水タンク(ℓ)5.74.04.5
合計(ℓ)8.77.910.45

床置き型は機種によって結構な差があることが分かります。
他にもタンク容量でいえば10ℓを超える大容量のサーバーもあります。
ですが、冒頭でも述べたように大切なのはタンク容量と使う水の量とのバランスです。サーバーの水をどのくらい使うのかをイメージしてから決めたほうが良いでしょう。

タンクの容量以外にも、サーバーの性能、料金なども含めて他社サーバーと比較している記事もあります。
気になる方はそちらもどうぞ。

エブリィフレシャス タンクお手入れの仕方

お手入れの頻度

先ほども述べましたが、給水タンクの普段のお手入れは2〜3日おきに行うことが推奨されています。
理由としては、水道水の常温における保存期間は概ね2〜3日であり、夏場は高温になるためもっと早く使うことが理想的とされているためです。
なので基本的には給水の際にタンクを洗うくらいのイメージでちょうど良いと思われ、我が家では給水する際にはタンクを洗浄してから水道水を補充しています。

お手入れ方法

お手入れ方法としては、大きく洗浄と乾燥に別れています。

  • 洗浄する際に、まずタンクを本体から取り外して中性洗剤などでタンク内部を丁寧に洗います。
  • その後は水道水で泡などが残らないようにしっかりとすすいでおしまい。
  • 乾燥としては乾いたタオルなどで拭くもしくは自然乾燥でしっかりと乾かします。

タンクのお手入れのついでに

タンクを洗浄する際にはついでに

  • 給水口
  • 出水口
  • ドリップトレイ

なども清掃しましょう。

まとめ

いかがでしたか?
エブリィフレシャスはタンクの容量や浄水性能はもちろん、その構造や衛生管理などについても非常にこだわっているのがお分かり頂けたかと思います。
これを知って安心してエブリィフレシャスを使えるかも!と思って頂けたら嬉しいです。

エブリィフレシャスの申し込み手順についての記事も書いています。
気になる方はこちらをどうぞ↓
【関連記事】【3分で完了!】エブリィフレシャスの申し込み方法を「超初心者向け」に画像付きで解説!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次