【本当に必要?】エブリィフレシャスの月額550円【保証優待パック】を解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

「エブリィフレシャスの『保証優待パック』ってめちゃくちゃコスパ良いよね」

「そういう保証があるならエブリィフレシャス使ってみようかな」

「でも本当に月額550円で出来るの?」
「何か裏があるんじゃないの?」

エブリィフレシャスのユーザーなら誰でも月額550円で加入できる「保証優待パック」
本当に色々なサービスがついていて、お得感がすごいです😊

でも、少し待って。

保証優待パックの中身をよく知らないで加入してしまうと、
「内容をよく知らないで加入→「いざ使おう」という時になって適用外😱」というパターンもあり得る。

なぜなら、

保証優待パックはプランごとに保証の内容が違うから。

プランとは以前にも解説した「レンタルプラン」と「購入プラン」のこと。

どちらのプランも料金は550円で一緒ですが、内容は結構違う。
そして結論を言ってしまうと、
保証優待パックが必要なのはレンタルプランよりも購入プランです😆
レンタルプランの方に関しては、正直必要ないと思う笑

ただ、それだけだと納得できない人も多いと思う。
なので保証優待パックの内容を完全解説することにしました✨

この記事を読むと、

  • なぜ保証優待パックが必要ないのか
  • レンタルプランの保証内容
  • 購入プランの保証内容

が分かります

保証優待パックがどんなものなのかを理解する。
そして保証優待パックが『本当にあなたにとって必要なものなのか』を考える。
この記事がそのキッカケになると嬉しいです😊

目次

なぜ月額550円の保証優待パックが高コスパと言えないのか?

月額550円と聞くと、保証がそれで付くなら悪くないじゃんと思いがちです😅
ですが、本当にそうなのか?
まずはざっくりとそれぞれのプランのメリット・デメリットを確認していきましょう。

保証優待パック「レンタルプラン」のメリット・デメリット

  • メリット:保証の内容が手厚い
  • デメリット:1年以上加入しないと旨みが少ない。再加入不可。

保証優待パック「購入プラン」のメリット・デメリット

  • メリット:保証期間が延ばせるのが最大のメリット
  • デメリット:サーバー購入時に加入すると旨みが少ない。再加入不可。

保証優待パックのコスパを正しく理解するには「保険の考え方」を理解するのが大事😊

なぜならこの保証優待パックは、
「万が一(確率低)のヤバい事態(損失大)に備えておく」
という保険の考え方が反映されたものだからです。
それを踏まえてそれぞれのプランの内容をみていきましょう。

ここから「レンタルプラン」「購入プラン」それぞれの保証内容について詳しく説明します😊

レンタルパックの保証内容

まずはレンタルパック。
公式HPでも詳しく説明がされていますが保証の内容は大きく3つ+おまけ。

  • 保証1:ウォーターサーバー破損時の弁済金を減額)
    サーバーを破損してしまった場合の弁済金を33,000円→5,500円に減額
  • 保証2:引っ越し時に無償でウォーターサーバー交換
    引っ越しの際に、現在利用中の機種と同等機種に無償交換でき、移転先の住所に配送してもらえる。
  • 保証3:ウォーターサーバー交換手数料が半額
    契約から3年以内で発生するサーバーの交換手数料を半額にしてくれるサービス
  • おまけ:FRECIOUS優待サービス「Club off」が利用可能
    レストランや映画館などが最大80%OFFでお得に利用できる。
    レンタルプラン、購入プランどちらも利用可能
  • サーバーの弁済金を減額
  • 引っ越し時にサーバーを無償で交換で行う
  • サーバー交換の手数料を半額にする

1つずつ解説していきます。

保証1:ウォーターサーバー破損時の弁済金を減額

  • レンタルプランの方のみ利用可能できる。
  • サーバーを破損してしまった場合の弁済金を33,000円→5,500円に減額
  • 保証優待パックの申し込み日を起点として、1年に1回のみの利用
  • ユーザーの故意または重過失による場合は対象外
  • 請求を受けた際に事故等の調査をすることがあり、調査に協力しない場合は減額がされない場合がある

→内容的には悪くない😊

年に2回も再起不能の重傷を負うこともそうそうないだろうし笑
どちらかと言うと「悪意あるケースを排除したい」感じがする💦

保証2:引っ越し時に無償でウォーターサーバー交換

  • レンタルプランの方のみ利用可能
  • 引っ越しの際に、現在利用中の機種と同等機種に無償交換でき、移転先の住所に配送してもらえる。
  • 保証優待パックの申し込み日から1年以上経過している方が利用可能
  • 利用後、サーバーのお届け日から1年以上経過したら、再度年1回利用可能になる
  • 引き取り対象サーバーの水抜き、梱包および新しいサーバーの設置はユーザー自身が行う

→悪くないけどイマイチ😅
加入から1年はタダで払わなきゃいけない点は特にイケてない💦
年に2回以上引っ越す可能性がある人はそういないとは思うけど笑

保証3:ウォーターサーバー交換手数料が半額

  • レンタルプランの方のみ利用可能
  • 契約から3年以内で発生するサーバーの交換手数料を半額にしてくれるサービス
  • 保証優待パックの申し込み日より1年以上経過している方が利用可能
  • →手数料が8,800円もしくは5,500円の方が対象→4,400円もしくは2,750円の減額にしかならない
  • 製品お届け後、1年が経過したら再度年1回利用可能になる

→これが1番イケてないと思う😅

1年はタダで払わないといけない点は「引っ越し」と同様。

そのうえ交換手数料は1年経ってたら8,800円、2年経ってたら5,500円→半額になったとしても4,400円もしくは2,750円の減額にしかならない。
優待パックの金額(月額550円×12ヶ月=6,600円)の方が高くなる。
これだけで見たら加入する価値なし。
まぁ他の保証もあるから、トータルで見てどうかってのはそれぞれの判断になるけど、イケてる内容とは言いがたい😅

購入プランの保証内容

次に購入プラン。
保証内容は3つ

  • サーバー本体を+3年保証の延長
  • サーバー処分時の費用が0円になる
  • 新サーバーを購入する場合、費用が20%OFFになる

保証優待パックに加入するなら、購入プランの方がメリットは大きいと感じています。
購入プランにしちゃって後悔してる方には、保証優待プランに入っておいた方が後になって助かることが多そう😊

保証1:サーバー本体の保証期間が+3年される

購入プランだと、最初3年はサーバー本体の保証があります。
しかし4年目から保証がきれてしまうのを保証優待パックが補ってくれて、再度3年の保証がつけられます。

ポイントは「3年ギリギリで加入すること」です。
最初から加入すると二重に補償をつけていることになるので🙅
3年ギリギリ、もしくは3年過ぎてから加入した方がお得です。

保証2:サーバー処分の費用が3,850円→0円に

これも良い内容😊

使わなくなったサーバーの処分は結構手間な上に費用もかかる。
この保証があると費用の負担は無くなるので、ありがたい。
ただ保証優待パックは再加入が不可なので、これ目的で加入するという方はギリギリで加入しないと逆に損するかも。

保証3:新しいサーバーを購入する場合、20%オフになる

「購入プランにしたらお得になったから、次のサーバーも購入プランにしたい」という方はそう多くはないと思うけど、そういう人にはこれもありがたい内容かも😊

ただ「次のサーバーはレンタルで」という場合にはこれは適用されない。
あくまで購入限定の特典なのでご注意を⚠️

加入をおすすめしたいのは購入プランの方

購入プランでサーバーを利用している人にとって良い物なんじゃないかと思う😊
サーバー本体の保証が+3年延長できるのが良い✨
購入プランの弱点は保証の部分だと思うから、完璧ではないけどそれを補えるのはユーザーとしてはありがたいんじゃないかな。

3年間の保証優待プラン代として19,800円かかってしまうけど、それでもレンタルプランよりも30,000円くらいは安く使えるはず😃

まとめ:エブリィフレシャスの保証優待パックのコスパはそれほど良くない

お疲れ様でした😊
ここまで読んでいただけたら保証優待パックについてはもうバッチリではないでしょうか?
まだサーバーを導入していない方はレンタルプラン。
そして保証優待プランは不要🙂‍↔️

その上でここまでをまとめましょう。

レンタルプランでの保証優待パックのコスパは微妙
ぱっと見は良さそうに思える保証優待パックですが、レンタルプランにおいてのコスパは微妙かも💦
その理由としては、
①加入後すぐに使えないものがある
②年に1回しか使えないものがある
の2点。

一方、購入プランの保証優待パックは悪くない😊
もともと保証の薄い購入パック。
これでエブリィフレシャスを導入してしまって後悔している人には、保証優待パックはおすすめできる✨
内容は色々あるけど、1番効果的なのは保証の3年延長。
サーバーに限らず機械は長く使うほど不具合も出やすいから、保証が必要なのはむしろ数年経ってからのことが多い💦

今エブリィフレシャスを使っている方も、これから導入しようと思っている方にも参考になったら嬉しいです😊


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次