【寝てても気にならない!】「エブリィフレシャスはうるさい?」稼働音についてユーザーが解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。

「エブリィフレシャス使ってみたいけど、音や振動の大きさってどの位なんだろう?」

「寝てる時に冷蔵庫の『ブーン』っていう音が気になっちゃうのよね〜」

「『エブリィフレシャス うるさい』って検索ワードが出ていたけど、本当にうるさいの?」

1日を終えて布団に入ってウトウトしていると、微かに聞こえる『ブーン』という稼働音。
こういう音って一度気になると眠れなくなってしまいますよね😅

  • 浄水型サーバーを使ってみたい
  • エブリィフレシャスが気になってる
  • けど、音がうるさいんじゃないかと不安に感じている

そういった方もきっと多いはず🧐
そこで今回はエブリィフレシャスの音に関して解説していきます。

この記事を読むことで、

  • エブリィフレシャスの音は実際使ってみてどうなのか
  • 他の家電や他社のサーバーの音と比べてどうなのか
  • 音を極力小さくするにはどうすればいいのか

これらが分かり、エブリィフレシャスの音に関しての不安がなくなります😊

\ 静音設計で安眠もサポート! /

目次

エブリィフレシャスは全然うるさくない!

エブリィフレシャスはサーバー本体の構造も音漏れや振動を抑える設計。
稼働音は約30dbと言われていて、とても静かです。
半年以上tallを使っていますが、音が気になったことは1度もないです。
なのでサーバーから出る稼働音を不安に思われている方はご安心ください。

エブリィフレシャスがユーザ7585人を対象に行ったアンケートでも、85%のユーザーが「稼働音は気にならない」と答えています。

我が家の場合、冷蔵庫の稼働音の方がよっぽど大きいです😅

では「うるさい」と感じる要因にはどういったものがあるのでしょうか。
大きくは「コンプレッサー音」と「出水時のモーター音」があります。

1つずつみていきましょう。

コンプレッサー音

コンプレッサー音とは、水を加熱して温水にする時に発生する、低い「ブーン」という音。
エブリィフレシャスのコンプレッサーは静音性の高い部品を使用しているので、本当に静か。
別室にいると「全くの無音」くらいのレベルです。

ちなみに私の妻はこういった音に敏感で、

  • 寝る時に少しだけ開いているカーテン
  • 電源タップの光
  • 冷蔵庫の『ブーンという』音

などが気になると言って、寝る時には耳栓をつけていました。
その妻でさえ、エブリィフレシャスの音に関して言及したことは1度もありません。
「寝るときの環境にこだわりたい」という方にも自信を持っておすすめできます😊

出水時のモーター音

実際に使っていて一番大きい音なのは、出水時のモーター音

水を出している間はこの音が出ます。
ただ、うるさいというほどの音量ではありません。
冷蔵庫の「ブーン」より少し大きい音といったところです😊

「約30db」はもしかしたらこの音なのかもしれません。

他の家電や他のサーバーと比べてどうか

「でも、エブリィフレシャスの音がどのくらいなのかイメージ出来ない」

という方もいると思います。
そこで、他の家電と比較したいと思います。
それに加えて宅配型のウォーターサーバー他社の浄水型サーバーとも比較してみましょう。

他の家電と比較してどうなのか

家にある家電の音の一覧がこちら。
シモジマオンラインさんから引用させていただきました。
これらの家電の音と比較してみると、30db前後のエブリィフレシャスの稼働音は静かであることが分かります。

何となくイメージ出来ましたか?😊
では「他のウォーターサーバーと比べてどうなのか」をチェックしていきましょう。

宅配型サーバーと比べてどうか

宅配型のサーバーの音に関してはどうでしょうか。

  • ボトルの水がサーバーに入る「ボコボコ音」
  • ボトルが凹む時に出る「ペキペキ音」

こういったものがよくある音です。

エブリィフレシャスは給水時に空気を取り込まないので「ボコボコ音」もほとんどありません。
そして水ボトルがそもそもないので、「ペキペキ音」もありません。

他社の浄水型サーバーと比べてどうか

では、浄水型の他社のサーバーと比べてどうでしょうか。

私の調べによると、

  • ハミングウォーター:35~40db
  • ViVi Water:約28db
  • Locca:約27db

となっており、浄水型サーバー全般が30db前後の静音設計になっているようです。
エブリィフレシャスだけが特別静かという訳ではなさそう。

音が大きくならないように気をつけることは?

結局のところ、感じ方は人それぞれ😊
だから「うるさい」と感じる人も実際いるでしょう。
では、音を大きくしないためにはどうすれば良いのか。
対策を2つ考えてみました。

  • 1つは「設置方法や場所は適切かどうか」
  • もう1つは「防音〇〇などの道具を使っているかどうか」

です。
1つずつ見ていきましょう。

設置方法・設置場所は適切か

サーバーをどこに置くかは最初に検討すべきことでしょう。
設置場所に関しても、音が反響しないように壁から5〜10センチくらい離して置くと音の反響を抑えられます。
また水平な場所に置いたり、サーバーの脚を微調整してぐらつかないように設置するのも振動を抑えるために大切です。

取説参照

防音マット

防音マットも音を軽減させるのに効果的です。
設置場所を変えてみてもうるさいと感じる方は検討知るのも良いかもしれません😊

SLEEPモードを使うのもアリ

我が家では「SLEEPモード」を使っています。

「スリープモード」は省エネ機能に分類されるもので、部屋が暗くなると自動で温水の加熱を止めて消費電力を抑える機能です。
※スリープモードについて詳しくは別記事の「温水がぬるい時はSLEEPモードが作動しているかも?」でも解説しています。

就寝時に消灯し、部屋が暗くなるとSLEEPモードの節電機能が発動して加熱をストップ。
そのため加熱の際に発生するコンプレッサー音が出なくなり、稼働音がより静かになります。

まとめ

まとめます。

  • エブリィフレシャスは静音設計でうるさくない
  • 他の家電やサーバーと比べても静か
  • 音が大きくならないように気をつけるべきこと

を説明してきました。

半年以上使っていますが、tallの稼働音が気になったことはありません。
もちろん就寝中もです。

なのでエブリィフレシャスの稼働音を心配している方はご安心ください😊
むしろ冷蔵庫や他の家電の音が気になってしまうかもしれません笑

別記事で実際にtallを使ってみての感想も書いています↓↓
【関連記事】【レビュー】エブリィフレシャス tall(トール) 感想+ネット上の口コミも

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次