【掃除は大変?】エブリィフレシャスのメンテナンス|tallユーザーが解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。

ウォーターサーバーのメンテナンスって面倒くさそう…

『エブリィフレシャスなら美味しい水がコスパ良く飲める』って言われても、お手入れが面倒だったら考えちゃうな〜

実際、エブリィフレシャスを使っててメンテナンスどうなの?

いざ導入してみようと思うと、こういった疑問が出てきますよね😊

すっきりした水の味を保つためにも、定期的なサーバーのメンテナンスは欠かせません。
もしメンテナンスが大変なことを知らずに勢いで契約してしまって、

導入してみたらメンテナンスが大変で、それが億劫でだんだんと使わなくなって、結局違約金を払って解約しました…😭

なんて事にならないようにしたいですね😅

真剣に導入を考えている方であれば、「メンテナンスにかかる手間は実際どうなのか?」はきっと気になるところかと思います。
そこで、今回はエブリィフレシャスのサーバーのメンテナンスに関して解説していきます。

この記事でわかること

  • エブリィフレシャスのメンテナンスはそれほど面倒くさくないこと
  • 実際どんなメンテナンスがあるのか(各サーバー共通のメンテ、固有のメンテ)

を分かりやすく解説します😊

これを読めば、
「最初は『面倒臭そう…💦』って思ってたけど、エブリィフレシャスなら楽勝じゃん😆」
もしくは
「エブリィフレシャスのメンテが簡単そうだと分かって良かった😊」
こう思って頂けるのでないでしょうか(´∀`=)

難しくないと分かれば、一歩踏み出しやすくなるかもしれません。
ぜひ最後まで読んでみて下さい。

\ メンテナンス楽々!/

目次

エブリィフレシャスのメンテナンスは面倒くさくない!

この記事を読んでいる方は、

  • エブリィフレシャスを使ってみたい
  • でも『日々のメンテナンスが面倒なんじゃないの?』と心配している

そういった方なんだろうと思います😊

単刀直入に結論を言っておくと、
「エブリィフレシャスのメンテナンスは、それほど面倒くさくない!」というのが私の意見です。
「それほど」と言ったのは、たま〜に面倒だと感じる時もあるからです😅
人間なので、そう思ってしまうことも当然あります笑

ただ、1つ1つのメンテナンスはそれほど大変ではありません。
むしろ簡単と言っていい✨
ここは強調しておきたいと思います。

\ 最小限の手間で最大の幸せを /

メンテナンス項目も手間も最小限

時々面倒だと感じてしまいますが、1つ1つのお手入れはそれほど手間はかかりません。

全てのサーバーに共通して必要なメンテナンスは、

  • 3日に1度の項目:貯水タンク、給水口
  • 週に1度の項目:コックキャップ、出水口、ドリップトレイ
  • 年に1〜2度の項目:カートリッジ挿入口

があります。

1つずつ具体的に説明していきます。

3日に1度の項目

  • 貯水タンク
  • 給水口

この2箇所が、3日に1度のメンテナンスが推奨されている項目です。
めちゃくちゃ簡単ですよ😆

貯水タンクの掃除

中性洗剤をつけたスポンジ等で洗います。
貯水タンクは形状的に洗いにくく、すすぐ時に泡が残りやすいです。
きっちりすすぎましょう😊

給水口の掃除

左手前のところに給水口があります。
ここに残っている水をキッチンペーパーで拭き取り、除菌シートで拭きます。

週に1度の項目

  • コックキャップ
  • 出水口
  • ドリップトレイ

この3箇所が、週に1度のメンテナンスが推奨されている項目です。
こちらもめちゃくちゃ簡単です😆

コックキャップの掃除

反時計回りに回してキャップを外して洗浄します。
我が家ではドリップトレイとともに中性洗剤で洗っちゃってます😊

出水口の掃除

ノズルに綿棒を挿入して汚れを拭き取ります。
突っ込み過ぎないように要注意⚠️

ドリップトレイの掃除

コックキャップとともに中性洗剤で洗浄します。
すすいだら水気をしっかり拭き取って完了です😆

年に1〜2度の項目

浄水カートリッジ挿入口は、浄水カートリッジ交換の時にお手入れが推奨されています。
お手入れといっても、

  • カートリッジを交換するときに溜まった水を拭き取る
  • 除菌シートなどで拭き上げる

これだけなので、めちゃくちゃ簡単です😊

それぞれの項目で解説しましたが、いかがですか?
1つ1つは簡単そうですよね?

次は機種ごとの固有のメンテナンスについて解説します。

\ 手軽に美味しい水を! /

各サーバー固有のメンテナンス

次に各サーバー固有のメンテナンスを挙げていきます。
各サーバーと言いつつも、

  • liteは固有のメンテ方法が見つからなかった
  • tallは取説にも固有のメンテナンスの記載がない

こういった理由でminiとtall+cafeのみとなっています😅
ご了承ください。

mini固有のメンテナンス:背面フィルターの清掃

背面エアフィルターのお手入れ:1ヶ月に1度

  • 背面の「HOT」スイッチと「COLD」スイッチをオフにしてから電源プラグを抜く。
  • エアフィルターカバーのネジを+ドライバーで外す。
  • カバーを外す。
  • エアフィルターを外す。
  • エアフィルターの埃を掃除機で吸い取る。

こういった手順です。
ドライバーが必要にはなりますが、全然難しくはありませんね😊

tall+cafe固有のメンテナンス:ホルダー・フィルターの洗浄+背面放熱部

Screenshot

ホルダー・フィルターのお手入れ:使うたび

  • 中性洗剤で洗浄
  • 十分にすすぐ
  • 水分を拭き取り乾かす
    ※フィルターに穴を開けないように注意!

背面放熱部:半年に1回

  • 掃除機や布で放熱部に付着したチリや埃を取り除く

私は使ったことないので想像ですが、ホルダー・フィルターのお手入れは、調べてて『ちょっと面倒かも』って思ってしまいました😅
背面の方は全然簡単そうですが。

固有のメンテナンスを調べてみて、私の感想としては
「tallにしといて良かった」と思いました😆
miniもtall+cafeのメンテも大変ではない。
けど、手間は少ない方がいい私にとってはtallがベストな選択でした笑

\ 高性能な浄水機能! /

まとめ:エブリィフレシャスのメンテナンスは簡単です!

お疲れ様でした😊

ここまで読んでくださった方なら、エブリィフレシャスのメンテナンスについてほとんど分かって頂けたのではないでしょうか?
読んでみて、正直どうでしたか?😊
思ったよりも大変そうでしたか?🥺

ここまでをまとめます。

  1. エブリィフレシャスはメンテナンス・掃除も楽々!
    全くのノーメンテナンスとはいかないものの、エブリィフレシャスのメンテはそれほど面倒ではない
  2. 項目が少なく、手間も最小限
    3日に1度のもの
    週に1度のもの
    半年〜1年に1度のもの
    こんな感じで2〜3項目があるが、手間は最小限
  3. サーバー固有のメンテナンスがある場合は、それも忘れずに
    miniおよびtall+cafeには固有のメンテナンスがある

書き出してみると項目が多いような気もしますが、実際やってみるとそれほどでもありません。
例えば我が家では、

  • 3日に1度の項目は給水する時にやってしまう
  • 週1の項目は給水1回おきに行う

といった感じで、ルーティンとしてやっています😊
どれも長くても5分くらいで終わる内容なので、やってみたら驚くほど簡単です♪
安心してエブリィフレシャスを使ってみて下さい✨

「メンテナンスについては分かったけど、実際に使ってみてどうなのかが気になる🧐」という方には別記事でtallについてのレビューをどうぞ↓↓

\ すっきりした味わい! /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次